修理事例の写真撮影について。


★「お客様が見る」ことを意識する

・ピンぼけだったり、
・指が映り込んでいたり、
・斜めに曲がって撮影されていたり、
そのような写真ですと、見た人から「雑な人」と思われてしまい、
イメージが悪いです。

お客様が見ることを、意識してください。
また、わかりやすく撮影することも心掛けてください。

★「修理前」「修理後」をきちんと見せる。

修理先を探していてホームページを見に来た人を
「こんなにヒドイ損傷が、ここまできれいに直るんだ!!」
と、感動させたいです。

そのために、修理前、修理後をしっかり撮影してください。

特に、修理前の「凹み」に関しては、
現車は、かなりの凹みなのに、
写真で見ると、どこが凹んでいるか、わからないようなときもあります。

できるだけ損傷(凹み)をわかってもらいたいので、
場合によっては複数の角度から撮影してください。

★工程ごとに撮影する

記事としてある程度の文字数(400~500文字)がないと、
グーグルに1ページとカウントされません。

そのため、極端に文字数の少ない記事を量産しても、
検索上位に表示されません。

工程ごとに撮影をして、その解説を書くだけで、
400~500文字の記事になりますので、
各工程ごとに撮影してください。

また、工程の写真があったほうが、
ホームページを見に来た人にとっても、わかりやすいです。

★撮影の方向や角度を統一して、見る人にとってわかりやすく撮影する。

例えば、右ドアの鈑金の場合
工程ごとの撮影は、右斜め前から撮影に統一するなど、
すべてを同じ角度で撮影したほうが、見た人にとってわかりやすいです。

これが工程ごとに、
右斜め前や、右斜め後ろからなど、
バラバラな角度での撮影ですと、わかりにくいです。

角度を変えずに、同じ方向から撮影して、
塗装の剥離→鈑金→パテ、と、
作業した部分だけが変わっていくほうがわかりやすいです。

・わかりやすい事例を紹介します(ドアの擦り傷)
工程ごとの写真が、同じ方向から撮影されているのでわかりやすいです。
また、車全体の写真と、同じ角度で撮影したアップの写真を、吹き出しのように表現しています。
(記事作成代行にて、写真を加工しました)


★車の全体像の写真も撮影する。

いきなり損傷部分をアップにして紹介ですと、、車のどの部分なのかがわかりにくいです。
場合によっては、車なのかどうかすらわかりません。

まずは、車からある程度の距離をとって、全体像を撮影する。

そのあとで、損傷部分のアップ写真を撮影、掲載する。

このようにすると、ホームページを見る人にとってわかりやすいです。
この場合も、撮影の方向や角度を統一したほうが、わかりやすいですね。


↑いきなり損傷部のアップですと、車のどの部分なのかがわかりません。



全体像の写真→損傷部のアップ。
こちらの方がわかりやすいです。

★取り外した部品の撮影もわかりやすく撮影する。

例えば、バンパーを取り外しての修理の場合。

1枚目が、車に取り付けているバンパーの写真、

2枚目が、バンパーを取り外して、
パンパー台に乗せて、90度方向が変わった状態での「修理箇所のアップ」ですと、
非常にわかりにくいです。

バンパーを取り外したあとも、
車についている時と同じく横にして撮影するとか、

バンパー台に乗った状態のバンパー全体を撮影してから、修理の部分をアップにすると

か、
わかりやすく撮影することを意識してください。


↑あえて途中の写真を抜かしてみました。
バンパーの取り付け部がちぎれている写真なのですが、
素人にはどこの写真なのか、わかりにくいです。

★背景にも気を使う

堀江鈑金の場合、工場が古くて汚いです。

汚い部分が映ってしまうと、イメージが良くないので、
できるだけ背景が映り込まないように、意識しています。

作業中の工具がちょっと散らかっていて、
いかにも作業している、活気ある雰囲気の写真でしたらいいのですが、

背景にゴミが散らかっているのですとイメージ悪いので、
気を付けてください。

 

★できれば夜間の撮影は避ける

どうしても写真が暗くなりがちです。
また、逆光などにも気を付けてください。

★イメージの良い車を選ぶ

修理事例の車種があまりにも古いボロい車ですと、
やはりイメージが良くないです。
そのあたりも意識してください。

★工程で多少抜けがあっても大丈夫

工程の途中で、写真の撮影を忘れることもあると思います。
あまり神経質になりすぎずに、多少の抜けは大丈夫です。

ただ、
・損傷前の写真と、
・完成後の写真、は欲しいです。

完成後の写真に関しては、
修理する立場から見ると、
塗装が終わった時点で「あとは磨いて、部品を組み付けるだけ」
という感覚かもしれません。

しかし、お客様は素人。
「え、最後まで完成させてくれないの??」と疑問に思う人が、本当にいます。

きちんと最後まで撮影してください。

とはいえ、
10記事中1記事くらいは、
「完成後の写真を取り忘れました。ゴメンナサイ」と終わる記事があっても
大丈夫です(^^;

★デジカメは画素数を落として撮影する。

ホームページに載せる写真は、450ピクセル程度に自動縮小されます。
そのため、極端に大きな画素数は必要ありません。

また画素数が大きすぎると、記事作成代行で写真を送るときに、
データが大きすぎて、エラーが出たり、送るのに時間がかかったりします。

デジカメで撮影するときは、
ファインモードでなくて、ノーマルモードで撮影をお勧めします。
詳しくはをこちらご覧ください → デジカメの画素数に関する解説

携帯やスマートフォンでの撮影の場合、
特に画素数を落とさなくとも、写真をメールで送れるようです。

 

★カメラは横方向に統一して撮影する。

縦の写真、横の写真が混ざるより、横方向の写真だけに統一したほうが、見やすいです。

 

★「一修理箇所」の紹介で「一記事」のほうがわかりやすいかもしれません。

たとえば、左リヤドアとリヤバンパーの左側など、
同じ方向の修理事例ならば、わかりやすいです。

しかし、
左リヤドアと、右フロントフェンダーなど、
左右両側の修理箇所の紹介ですと、かなりわかりにくい記事になってしまいます。

その場合は、別の修理事例紹介記事にしたほうがわかりやすいかもしれません。


★修理事例は取り溜めずに、早めに記事にする

代行を使う場合でも、修理事例を取り溜めてから依頼するのでなく、
1~2件の修理の写真が撮れたら、その時点で代行に依頼てください。

また、ご自身で、記事を書く場合も、
撮り溜めないで、1~2件でもまず記事にして、記事完成後に堀江までご連絡ください。

過去に、
20件以上修理事例の写真を撮りためて、一気に代行に依頼した人がいました。

しかし、
ピンボケや手振れの写真、
完成後の写真がなかったり、
いきなり損傷部分のアップで、車のどの部分なのかがわからない写真など、
20件中、使える写真がほとんどありませんでした。

写真は撮り溜めずに、早めに記事にしてください。

写真の撮り方に対するアドバイスします。
早めに改善していきましょう。

★従業員が沢山いる工場の場合

従業員が作業を進めてしまい、
写真をとるタイミングを逃すことがあると聞きます。

その対処として、
デジカメを何台か買っておいて、
修理する車に乗せておくのはどうでしょうか?
安いデジカメで十分です。

またLineグループを作って、
そこに各自写真を投稿している工場さんもいます。

それから、
作業に追われるため、従業員が写真を撮ってくれない、
とも聞きます。

この場合、ブログから集客できることの意味を教えてください。
入庫量が確保できずに、潰れてしまう鈑金工場もあります。

集客や入庫量の確保など、大変重要なことです。

ネットから新規客がくることは、
将来的にリピートや紹介なども含めると大きな意味があります。

ぜひ、きちんと取り組んでいただければ、と思います。

★良い事例を紹介します。ぜひ参考にしてください。

・リヤバンパー擦り傷
最初に、離れたところから撮影しているので、
どこの損傷なのかがわかりやすいです。
各工程、最後まで同じ角度で撮影しているので、わかりやすいですね。

・側面部板金塗装
同じような角度から撮影し続けているので、分かりやすいです。

・リヤの大き目な損傷
大き目な損傷なので様々な角度から撮影してみました。
途中、一般人からみると分かりにくい部分もあるかもしれませんが、雰囲気は伝わると思います。
最初に酷い損傷の写真、最後にキレイに修理できた写真を見せているので、大き目な損傷もしっかり修理できることがアピールできます。

こちら修理事例で様々なパターンを紹介しているので、参考にしてください。

 

 

 

 



ピックアップ

2016年10月24日
衝撃だった写真。
2016年08月31日
地図の設置方法
2015年04月27日
クロージングチラシ

メタ情報

目次

目次

以下の二つ(修理事例の写真撮影・お客様の声を集めること)
は今すぐ始めてください。

1.修理事例の写真撮影に関して
修理事例の写真撮影のポイント

2.「お客様の声」を集めることに関して。
「お客様の声」を集め始める。
「お客様の声」の集める2つの方法
お客様の声のチラシについて。
一か月で10枚のお客様の感想を集めた方法
100パーセント「お客様の声」を書いてもらう方法
ハガキの写真撮影の注意点


記事作成代行サービスの案内
記事の作成を代行します。
もともとは、パソコンが苦手な人・時間がない人むけサービスですが、
自力で頑張ろうという人より、代行を使っている人の方が、上手くいっています。
できるだけ、代行を使うことをお勧めしています。
ラインから記事の作成依頼もできます。
堀江とラインでつながるのはこちら!とクリック


集客までの流れについて解説
①検索されるまで。
②数ある検索結果から選ばれてクリックされるまで。
③一瞬で「あなたの探していた情報はここにありますよ」と伝える
④信頼してもらう。
⑤電話・来店してもらう。
※地図・アクセスの補足記事について。


ブログの操作方法1(基礎編)
①ログイン・ログアウト・パスワードの変更方法
②文字を書く(コピーする)
③写真をアップする


画像最適化について(ページの表示スピードが変わります)
ページの表示スピード計測方法
画像最適化(圧縮)について


ブログの操作方法2(発展編)
アクセス解析の見方
文字装飾(太字・色を変えるなど)
写真の加工(ナンバーを消す・トリミングなど)
写真の向きを変える方法
アイキャッチ画像の挿入方法
投稿ページのカテゴリーについて
「アクセス・お問合せ」などのページの編集について(固定ページ)
目次ページの作り方①(修理事例編)
目次ページの作り方➁(お客様の感想編)
お客様の声の紹介ページ、集客しやすくするために
リンクの張り方
記事のフッターについて


記事の書き方
「記事タイトル」について
※記事を書くにあたり、一番重要な部分です。
記事のタイトルについての解説
記事タイトルの例
記事タイトルの添削事例
最初は、集客する地域を絞る

記事の冒頭2~3行の書き方
※記事を書くときに、2番目に大切なところです

その他、記事の書き方の注意点
・500字以上書く
・記事で書いてはいけない事1
・記事で書いてはいけない事2
・記事にフッターを付ける。
・メモ帳で書いてコピーする事の勧め
・辞書登録について(便利です)
・地図・アクセスの補足


ブログの操作方法3(スマホのワンタップ電話について)
スマホ対策・ワンタップで電話できる設定について解説しています。
ワンタップ対応をご希望の方は、
こちらのページ内にあるご要望に御答えの上、メール返信ください。
堀江がバナー作成後にメールをして、そのあとの設置方法はこちら


Lineでの写真見積もり(無料)受付例
ラインからの見積もり受付の例です。
リンクの張り方などは、こちらをご覧ください。

 

グーグルマイビジネス・レビューに関するまとめ
レビュー機能など、かなり集客に影響がなります。
ぜひご確認ください。


集客に効果的な誘導用のページを作ってみませんか?
誘導用ページとは?
「誘導用ページ」で、売上げが4倍!?
ページのコピー方法
テキスト内検索(便利です)
地図の設置方法
誘導用ページへのバナーを設置する方法
・誘導用ページテンプレート Ver赤 Ver青 Ver緑
ボタン付きVer
(代行を使わずに、ご自身で誘導用ページを作成したい場合は、堀江までご連絡ください。固定ページ内にテンプレートを設置します。)
ページ内リンクの設定方法


パソコンでの音声入力
しゃべるだけで文字入力できるので、超カンタンです。

スマートフォン
を使って、記事を書く方法など。
スマホでの音声入力
スマホから投稿する方法
スマホを使って、ハガキをスキャンする方法
スマホ上で写真を加工する方法


鈑金塗装の工程紹介
事務員の方など、鈑金塗装について詳しくない人が記事を書く場合の為に、
キズ・ヘコミなどの修理行程について説明します。


検索対策のまとめ
・ホームページタイトル【重要】
(堀江が設定します)
・記事タイトル【重要】
・説明文(ディスクリプション)【やや重要】
・リンクの文章【やや重要】
(記事を書いているときに設定)
・記事本文
(記事を書くときに、ちょっと意識してもらえば大丈夫です)
・写真の説明文
(余裕があれば設定して下さい)


Q&A

著作権・その他


このページのTOPへ