ブログの操作方法2(発展編)
④アクセス解析の見方
アクセス解析で、サイトを見に来てくれている人数等を知ることが出来ます。
また、どのような検索キーワードでサイトに来ているのかも見れます。
実は、アクセス数よりも、どのような検索キーワードでサイトに見に来てくれたかが大切です。
ある程度の記事数になれば、ほっておいても修理客が見に来てくれて、入庫に繋がるのですが、それまでは記事を書いても反応がなくて不安に感じることもあるかもしれません。
そのようなときにアクセス解析を見て、サイト訪問者がいることを実感してください。
・
ログイン後、
左上の「Jetpack」の「サイト統計情報」をクリック
ページが開いたら、少し下にスクロールして、左下(というか中央)の「Search Engin Terms」から見ることが出来ます。
さらに「Summaries」をクリックすると、過去1年前からなどの検索キーワードを見ることができます。
・
↓動画での説明はこちら
・
・
⑤文字装飾(太字・色を変えるなど)
・
・
・
⑥写真の加工
ナンバープレートなどを隠す。
不要な部分を切り取る(トリミング)
・
※写真の向きがおかしいときの対処方法
縦向きに撮影した写真を、ブログにアップすると勝手に横向きになってしまうときがあります。
そのようなときの対処方法を下記の動画で説明しておきます。
撮影時にあらかじめ横向きに撮影しておくのがラクですね。
・
・
・
⑦アイキャッチ画像の挿入方法(特に投稿ページ)
※アイキャッチ画像は「鈑金塗装」などのアイコンのほかに、修理前の写真などを選ぶこともできます。
例 http://www.tusima.info/
・
・
⑧カテゴリーについて
・
・
・
⑨「修理事例」などのページからリンクする方法
・
・
・
⑩「修理事例」「アクセス・お問合せ」などのページの編集について
「修理事例」「アクセス・お問合せ」などのページは、「投稿」でなく「固定ページ」で作っています。
「固定ページ」と「投稿ページ」について説明します。
・固定ページには時系列に左右されない記事を書く。
(例 会社案内 プロフィール 道順案内 修理事例一覧 等)
メニューボタンで案内するような内容は、固定ページで作成したほうが良いです。
・投稿ページには、どちらかというと時系列的な記事を書く。
(修理事例 お客様の感想の案内)
投稿ページは、日記みたいなイメージで、「今日はワゴンR修理しました」「今日はお客様の声が返ってきたので紹介します」みたいな感じでしょうか。
下の動画でも説明しました。
・
・
・
・
⑪記事のフッターについて
携帯やスマートフォンで記事を見た場合、ヘッター画像やメニューボタンが見られず、記事本文しか見ることができない場合がございます。
その対策として、記事の下部(フッター)に電話番号やアクセスのページへの案内文を載せておきます。
文章の例としては下記のを参考にしてください。
(以前は記事の上部(ヘッター)にも案内を入れていましたが、グーグルの設定が変わったので廃止しました。)
<記事のフッター例>
—————————————————————————-
お見積もりは無料!お気軽に0282-55-4451までご連絡ください。
当店までの道順は、こちら! 修理したお客様の感想はこちら!
無料代車あり。
堀江自動車板金塗装
所在地 329-4308 栃木県下都賀郡岩舟町下津原1150-1
電話 0282-55-4451
携帯 090-4946-9050
定休日 日曜日 年末年始 GW お盆
営業時間 AM8:45~PM19:00
—————————————————————————-
記事のフッターの付け方、リンクの張り方については、
下記の動画をご覧ください。
※携帯電話やiPhoneで、記事のヘッターなどの電話番号をクリックすると直接電話がかかるようになっているのですが、アンドロイドのスマホに関しては、エラーが出てしまいます。原因を調べてはいるのですが、今のところ原因が分かりません。原因がわかりましたらまた対応します。
ご了承下さい。
⑫検索時の説明文(メタディスクリプション)・メタキーワードの変更について。
検索時に表示される2~3行の説明文(メタディスクリプション)の変更方法について説明します。
お客さまがクリックして、あなたのサイトに来てくれるかどうかの瀬戸際になる部分なので、結構重要です。
「投稿の編集」から設定するのですが、グーグルの検索結果に反映されるまでは、数日から1週間ほどかかります。
◆メタキーワードについて
記事タイトルにも入っているようなキーワードを3つ程度入れる(数を入れすぎても良くないらしい)
半角カンマ「,」で区切っていれる。
例
○○市,へこみ,修理
プリウス,板金,○○市
◆メタディスクリプションについて。
検索のキーワードを入れつつ、見た人が興味をそそるような事を書く。
検索時に表示されるのは、パソコンで表示される場合「120字」、スマホで表示される場合「70字」程度のようです。
記事の冒頭部分をコピーするか、お客様の感想などは「ぐっ」とくる部分を使うと良いです。
1記事ごとに異なったメタディスクリプションを入れたほうが、検索にも有利らしい。
(その一方である程度「ぐっ」とくる文章ができたら、複数の記事で使うのも良いかもしれず、自分でしたら両方のパターンを使います)
特に「トップページ」「修理事例」「お客様の感想一覧」のページは次のような感じが良いと思います。
~~~~~~~~~~~~
【修理実績15000台】千葉県成田市でキズへこみ事故車の修理は、板金塗装修理専門 店(株)TMカーボディショップにお任せ。ベンツ・ポルシェ等高級外車から軽自動車まで 多彩な修理実績!「いつも丁寧で親切な対応で・・・」「格安で直していただき・・・
~~~~~~~~~~~~
お客様の声が集まったら、私でしたら、つぎのような感じにします。
~~~~~~~~~~~~
「完ぺきな仕上がりで、とても満足」「バンパーを取り替えたのではないかと思うほど・・」「今までの所の半額以下でとってもキレイに・・」などなど、板金修理したお客さまからの感想をいただいております。
~~~~~~~~~~~~
・
・
⑬検索時の説明文(メタディスクリプション)の確認方法について。
動画でも解説しますが、細かい部分が分かりにくいので、文章でも解説します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.まずホームページを開いて、URLをコピーします。
(例)http://tmcarbs.com/
2.URLの//の後の部分をコピーして、site:のあとにコピーします。
(例)
「http://tmcarbs.com/」の
「tmcarbs.com/」を、
「http://」の後ろにコピーする。
「site:tmcarbs.com/」になります。
3.グーグルのトップページを開く
https://www.google.co.jp/
4.検索窓に
site:tmcarbs.com/
とコピー&張り付けて、検索。
検索時の表示を見ることができます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また個別の記事でしたら、記事タイトルを丸ごとコピーして、検索窓に貼り付け、検索する事でも見ることができます。
※ただ、この方法の弱点は「修理事例」など単純なタイトルの場合、他にも沢山のサイトがヒットしてしまい、自分のサイトを見つけることができません。
その場合は上記の「http://」を使ってみて下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「投稿の編集」でメタディスクリプションの変更をしてから、グーグルの検索結果に変更が反映されるまで、数日~1週間ほどかかります。
またメタディスクリプションの変更の確認も、なぜか上手く表示できるときとできないときがあり、分かりにくい部分もあります。
ご連絡いただければ、私の方でも確認しますので、分かりにくいときはメール下さい。