Lineのスマホ故障対策


ある会員さんから、スマホが壊れてLine公式アカウントにログインできない、との連絡を受けました。
また、普段使っている普通のLineも使えなくなりました。

この連絡を受けて、私が最初にしたことは、ホームーページからのライン公式アカウントの問い合わせのリンクを切りました。
新たに問い合わせを受けても、返信できないですから。

その後、ライン公式アカウントにログインする方法を調べて連絡しました。
試してもらったのですが、最後までログイン出来ず。
新たなLine公式アカウントを作って、今後はこちらで問い合わせを受け付けることにしました。

ただ、旧Line公式アカウントも残っているわけです。
これまで旧Line公式アカウントでやり取りしていた人は、そちらから問い合わせるかもしれなくて、
でも、お店側としてはログインできず、問い合わせが入ったことが見れません。
このままだと、お客様にご心配やご迷惑をかけてしまいます。

せめて旧Line公式アカウントを削除できたら、、とも思いましたが、今のところできていません。
なにか良い方法を知っている人がいたら教えてください。

今回のようなケースは結構厄介ですね。。

という事で、スマホの破損や紛失に備えて、
普段のLineを復活する方法や、ライン公式アカウントにログインする方法を調べました。

万が一のことが起きる前に、対策していただければ、、と思います

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★普段使っているLineの対策

ラインヘルプ:端末を盗難された/紛失してしまった
https://help.line.me/line/android/categoryId/20007869/3/pc?lang=ja
このページの中からたどり着いた、説明動画が分かりやすいです↓

【公式】登録している電話番号でアカウントを引き継ぐ方法(iOS)
https://youtu.be/jLgC8ceQuZI?si=Sku1PV6wY1MixvAN

・メールアドレスの設定
・パスワード
・バックアップの設定
・バックアップ復旧に使う6桁のピンコード
スマホの故障時にlineを復活させるには、これらの設定が必要になります。
設定と保存をおススメします。

なお、電話番号が違っても復活できる場合もありますが、よりハードルは上がりまして、これ以上は調べていません。

それと、ラインの乗っ取り対策です↓
こちらも大切!

【LINE】今すぐ確認!乗っ取り防止の設定と対処法
https://youtu.be/XuUqTTFD3RQ?si=UVUNsmZUQHIuPjrF
4分30秒から「他端末からのログイン許可」の説明が出てきます
ここをオフにしてください。
他の端末、例えばパソコンでlineを使う場合は、使う時だけオンにして、使い終わったらオフにしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★Line公式アカウントの対策

Line公式アカウントは、スマホだけでなくパソコンからもログインできます。

パソコンからログインはこちらから。
https://account.line.biz/login?redirectUri=https%3A%2F%2Fmanager.line.biz%2F
「Line公式アカウントでログイン」をクリックして、QRコードを読み込むことでログインできます。
ログインしたうえで、メールアドレスとパスワードを設定すれば、スマホがなくてもログインできるようになります。

またLine公式アカウントは複数人で管理できます。
複数人での管理のほうが安心かと。

LINE公式アカウントの管理者を追加する方法【複数人への権限付与】
https://line-sm.com/blog/admin_add/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スマホが壊れてログインできなくなってからでは遅いので、早めに対策してください!



ピックアップ

2015年04月27日
クロージングチラシ
2016年08月31日
地図の設置方法

メタ情報

目次

目次

以下の二つ(修理事例の写真撮影・お客様の声を集めること)
は今すぐ始めてください。

1.修理事例の写真撮影に関して
修理事例の写真撮影のポイント

2.「お客様の声」を集めることに関して。
「お客様の声」を集め始める。
「お客様の声」の集める2つの方法
お客様の声のチラシについて。
一か月で10枚のお客様の感想を集めた方法
100パーセント「お客様の声」を書いてもらう方法
ハガキの写真撮影の注意点


記事作成代行サービスの案内
記事の作成を代行します。
もともとは、パソコンが苦手な人・時間がない人むけサービスですが、
自力で頑張ろうという人より、代行を使っている人の方が、上手くいっています。
できるだけ、代行を使うことをお勧めしています。
ラインから記事の作成依頼もできます。
堀江とラインでつながるのはこちら!とクリック


集客までの流れについて解説
①検索されるまで。
②数ある検索結果から選ばれてクリックされるまで。
③一瞬で「あなたの探していた情報はここにありますよ」と伝える
④信頼してもらう。
⑤電話・来店してもらう。
※地図・アクセスの補足記事について。


ブログの操作方法1(基礎編)
①ログイン・ログアウト・パスワードの変更方法
②文字を書く(コピーする)
③写真をアップする


画像最適化について(ページの表示スピードが変わります)
ページの表示スピード計測方法
画像最適化(圧縮)について


ブログの操作方法2(発展編)
アクセス解析の見方
文字装飾(太字・色を変えるなど)
写真の加工(ナンバーを消す・トリミングなど)
写真の向きを変える方法
アイキャッチ画像の挿入方法
投稿ページのカテゴリーについて
「アクセス・お問合せ」などのページの編集について(固定ページ)
目次ページの作り方①(修理事例編)
目次ページの作り方➁(お客様の感想編)
お客様の声の紹介ページ、集客しやすくするために
リンクの張り方
記事のフッターについて


記事の書き方
「記事タイトル」について
※記事を書くにあたり、一番重要な部分です。
記事のタイトルについての解説
記事タイトルの例
記事タイトルの添削事例
最初は、集客する地域を絞る

記事の冒頭2~3行の書き方
※記事を書くときに、2番目に大切なところです

その他、記事の書き方の注意点
・500字以上書く
・記事で書いてはいけない事1
・記事で書いてはいけない事2
・記事にフッターを付ける。
・メモ帳で書いてコピーする事の勧め
・辞書登録について(便利です)
・地図・アクセスの補足


ブログの操作方法3(スマホのワンタップ電話について)
スマホ対策・ワンタップで電話できる設定について解説しています。
ワンタップ対応をご希望の方は、
こちらのページ内にあるご要望に御答えの上、メール返信ください。
堀江がバナー作成後にメールをして、そのあとの設置方法はこちら


Lineでの写真見積もり(無料)受付例
ラインからの見積もり受付の例です。
リンクの張り方などは、こちらをご覧ください。

 

グーグルマイビジネス・レビューに関するまとめ
レビュー機能など、かなり集客に影響がなります。
ぜひご確認ください。


集客に効果的な誘導用のページを作ってみませんか?
誘導用ページとは?
「誘導用ページ」で、売上げが4倍!?
ページのコピー方法
テキスト内検索(便利です)
地図の設置方法
誘導用ページへのバナーを設置する方法
・誘導用ページテンプレート Ver赤 Ver青 Ver緑
ボタン付きVer
(代行を使わずに、ご自身で誘導用ページを作成したい場合は、堀江までご連絡ください。固定ページ内にテンプレートを設置します。)
ページ内リンクの設定方法


パソコンでの音声入力
しゃべるだけで文字入力できるので、超カンタンです。

スマートフォン
を使って、記事を書く方法など。
スマホでの音声入力
スマホから投稿する方法
スマホを使って、ハガキをスキャンする方法
スマホ上で写真を加工する方法


鈑金塗装の工程紹介
事務員の方など、鈑金塗装について詳しくない人が記事を書く場合の為に、
キズ・ヘコミなどの修理行程について説明します。


検索対策のまとめ
・ホームページタイトル【重要】
(堀江が設定します)
・記事タイトル【重要】
・説明文(ディスクリプション)【やや重要】
・リンクの文章【やや重要】
(記事を書いているときに設定)
・記事本文
(記事を書くときに、ちょっと意識してもらえば大丈夫です)
・写真の説明文
(余裕があれば設定して下さい)


Q&A

著作権・その他


このページのTOPへ